こんにちは。
今回は測量士試験について概要をまとめてみました。
初めてこの試験を知ったよ!って方のためにも少しでも役立つ情報をお伝え出来たらうれしく思います。
1,測量士試験
測量士試験は毎年5月第三週の日曜日に行われています。正式な実施日等については、毎年12月初旬に、国土地理院HPに掲載されます。
①願書提出
願書は毎年1月上旬から約3週間の間に各都道府県の土木関係局の主務課、あるいは日本測量協会及び各地方支部での直接交付、あるいは国土地理院、各地方測量部、沖縄支所にて郵送にて請求することができます。
詳しくは国土地理院ホームページにて掲載されるのを待ちましょう。
国土地理院→GSI HOME PAGE – 国土地理院ホーム
願書の締め切りは、願書に記載されていますが、期日絶対です。
不備がある場合を考慮して早めに提出しましょう。
- 金額 4,250円 収入印紙 郵便局で収入印紙をくださいと言えば買えます。(現金の支払いとなります)また、簡易書留で送るのでその代金も必要です。
- 受験票となるはがきに85円切手と顔写真(縦4.5㎝、横3.5㎝・脱帽・上半身・正面向き)を張り付ける必要があります。
- この時点で受験地の記入が必要になります。(例年では、北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県)
願書は基本的に受け取りましたという通知が来ないので、無事に届いたか心配な方は、簡易書留の追跡を見ると安心します。
受験票は受験地が明らかになってからになりますので、かなり遅かった記憶があります。4月半ばでしょうか。願書とともに同封したはがきが自分宛てに帰ってきます。
そこに受験地の詳細が記入されています。大体は大学や専門学校等が会場になっています。この時点で地方の方はホテルや交通等も確認すると安心ですね。
②試験内容
午前 10:00~ 2時間半 マークシート式 択一問題 合計28問 /合計700点
午後 13:30~ 2時間半 選択問題 合計三分野(No,1必須問題+No,2~5の四分野の中から二つ選択) /合計700点
- 合格基準 午前の得点が450点以上かつ、午前午後合わせて1400万点中910点以上
間に休憩が1時間あります。昼食を準備していきましょう。
試験会場は1時間前から入ることができます。試験開始前の30分前には氏名、受験番号等の記入のために着席が求められるので、9:30には席に就けるように、余裕をもって会場入りしましょう。
机の上におけるものは筆記用具と、時計、受験票です。
飲食は禁止ですが、蓋つきペットボトルにのみ途中飲むことが許されていました。
あと、ティッシュも中身を出した状態でおいておくことができました。
電卓の使用は、会場で配布された指定の機種になります。1000円程度なので、事前に購入して慣れておくことを強くお勧めします。CASIO カシオ カシオ電卓 SL-300A-N
2、試験に向けて
・まず、願書は早めに出しましょう。
・試験対策は午前で450点が取れなければ何にもなりません。なるべく午前で高得点を狙えるような対策を練りましょう。
午後の選択問題は悩むところですね。必須問題は共通なので、必ず解かなければいけません。必須問題で高得点が狙えるようにしましょう。 選択問題は得意分野があればそこを狙いたいところですが、得意分野だが、ボリュームが大きいため点を取りこぼすパターンもあります。
実際に過去問を解いていって自分が点を取りやすい分野を選ぶといいのかなと感じました。
・受験地がわかった時点で、家から時間までに行ける範囲でなければ、なるべく早く前日宿泊のホテルと交通手段も確認しておきましょう。安いホテルもいいですが、睡眠がしっかり確保できるホテルにしましょう。
・昼食は持参しましょう。
・試験勉強の段階で、昼休みに少し簡単に復習できるようなまとめノートを作るのもお勧めです。
3,受験の時準備しておいてよかったこと
最後に私が受験の時に感じたことを少しお伝えしますね。
とにかく緊張で、のどが渇きました。ペットボトルならいいと知って、本当に良かったです。昼に買いに行く予定がなければ、朝、少し余分くらいに用意しておくといいかなと思いました。
あと、会場が大学ということもあり、会場によっては冷房が効きすぎていたり、逆に効いてなかったり。もしもの時に備えて、調整できる服装がお勧めです。
あと、地味にですが、消しゴムは二つ持っていきましょう。落としたりの時に試験官呼ぶのも時間がもったいないです。
あと、鉛筆は転がらないタイプがいいです。長机だと、隣の人がすごい力で消しゴムで消したら机が揺れて、鉛筆が落ちたなんてことも。
とりあえずこのくらいでしょうか。
4、最後に
私も測量士試験の時に、あれ?と思ったことを一生懸命ネットで調べたのが大変だったので、少しまとめたサイトがあれば、もしこれから受験を考えている方のお手伝いになるかなと思い、まとめてみました。
少しでも役に立てばうれしいです!
また何か思い出して役に立ちそうなことがありましたら、追記します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント